Retinaディスプレイ対応のレスポンシブなメニュー
この記事は、http://tympanus.net/codrops/の許可を得て、翻訳しています。一部変更して翻訳している場合があります。オリジナルの記事はここよりご覧いただけます。 オリジナル記事へのリンク 3つのレイアウトで様々なブラウザ画面サイズに対応する、レスポンシブでタッチフレンドリーなRetinaディスプレイ対応のメニュー作成方法 今日は、ボーダーランズ(Borderlands)ゲームの武器メーカーMaliwanが打ち出す様々な色からインスピレーションを得た、多彩なRetina対応のレスポンシブなメニューを作成していきます。このメニューはブラウザのウィンドウサイズに合わせ、自動で次の3つの異なるレイアウトのうちの1つに変化します。「デスクトップ」向けの横1列表示バージョン、タブレット向けに最適化された縦2列表示バージョン、そして最後は、ナビゲーションを表示/非表示するためのメニューボタンを備える、より小さな画面のモバイル向けのバージョンです。 メニューを完全Retina対応とするため、アイコンフォントを使います。アイコンフォントを使うと、リサイズ時にメニューのアイコンの品質が低下する(ボケて滲んで見えたりする)ことがなくなります。 個々のCSSプロパティをサポートするブラウザ上でのみ実現される効果もありますので、ご注意ください。 アイコンフォントを準備する 独自のアイコンフォントを作るというと少々面倒な感じがするかもしれませんが、IcoMoonなどのツールを使えば、要はアイコンを作ってそのツールにインポートするだけです。アイコンフォントは他のあらゆるフォントと同様に機能するため、色の変更やサイズの指定が簡単にでき、品質が低下することもありません。異なる画面の解像度に合わせてアイコンを用意する必要がなくなり、Retina対応デバイスに最適です。 まず最初に、メニュー用のアイコンを作る必要があります。私はイラストレータを使いますが、例えばInkscapeなどのベクタグラフィックスエディタであればどれでも構いません。アイコンをそれぞれ作成したら、それら一つ一つをSVGファイルに書き出します。アイコンをあらゆるブラウザで適切に機能させるためには、各アイコンごとに、すべてのラインを完全にオブジェクトに変換し、それらのオブジェクトをすべて統合して1つの大きな形にする必要があります。すべてをSVGファイルに書き出したら、それらのファイルをIcoMoonアプリケーションツールにインポートします。 IcoMoonから提供されている膨大なライブラリのアイコンを使って、作成したフォントの見栄えをさらに良くすることもできます。必要なすべてのアイコンが揃ったら、ページ下の「Font」ボタンをクリックし、詳細設定のページに移ります。このページでは、エンコーディングの設定を選ぶことができるほか、各アイコンに文字を付けるかどうかの選択や、Private Use Area(画面を見た第三者によるアイコンのアウトプットを禁止する)を使用するかどうかの選択ができます。私個人としては、デフォルト設定での使用をお勧めします。それで十分機能するからです。 「Download」をクリックすると、4つのフォーマット(SVG、EOT、TTF、WOFF)のファイルがまとめられたZipファイル1つと、CSSファイル、デモページが生成されます。 アイコンを使えるようにするため最初にしなくてはいけないのは、IcoMoonから提供されたCSSをコピーして、自分のCSSファイルのトップにコピーすることです。また、フォントフォルダをコピーするのも忘れないようにしましょう。「a little “hack” to make fonts look nicer on Chrome Windows」も併せて読まれることをお勧めします。 メニューのHTML 今回のナビゲーションのHTML記述は以下のような感じです。 アイコンフォントを使うため、「icon-iconname」クラスをi要素(span要素でも同様に機能します)の中で用います。また、no-jsクラスをbodyに追加していますが、Modernizrを使った場合にはこれはjsとなりますので注意してください。これは、ユーザがJavaScriptを無効にしていた場合にメニューを開いたままにしておくためのものです。 CSSとJAVASCRIPT ここでは、CSS3プロパティにベンダープレフィックスを付けませんが、ファイルの中にはベンダープレフィックスが付いたものがあることに注意してください。 すべての画面サイズに適用されるグローバルCSSは次のようになります。 最初に、ナビゲーション全体に対してちょっとしたトランジション効果を追加してみます。ホバーされているものを除き、その他のすべてのアイテムの不透明度を下げるというものです。 次に、すべてのアイテムに対してちょっと素敵な感じの背景色を追加してみたいと思います。以下の記述では、リストアイテムを選択するのにnth-childを使っています。これで、好きなだけリストアイテムを追加でき、色指定のコードも追加した分だけ繰り返し実行されます。 Media QueryのMin-width属性を使うことで、800px(50em:bodyのフォントサイズが15pxで)よりも大きい画面を対象として、リストを横一列のナビゲーションに変化させることが可能になります。 継続してnth-childの選択テクニックを使い、メニューアイテム毎に異なる色を持つ4pxのボーダーを追加します。このテクニックを:hover疑似クラスに適用するだけでなく、タッチデバイスやキーボード・アクセスにも対応できるよう:focusと:active疑似クラスにも適用します。 次に、アイコンとテキストを配置します。 ホバー時にアイテムの高さをアニメーションで変更するよう設定します。 次にアイコンの配置位置を指定し、かつアニメーションによる高さの変更にも対応できるようにします。 視覚的な効果をつけるためにボックスの影をアニメーションで表示し、その影のサイズを0.8emから0に変更、また色も透明からより不透明度の高い色へと変更します。ここで最初のmedia-queryを閉じます。 ここで2つ目のmedia queryを使って、800px~980pxのサイズの画面向けに若干調整を施します。 これで「デスクトップ」バージョンの設定が終わり(1024px以上の画面を持つタブレットが続々と出てくる今日、その辺について大きな疑問をお抱えだとは思いますが)、800pxより小さい画面(ここでは49.938emに相当)用に、media query のmax-width属性を使って「グローバル」CSSの処理をします。 520px(32.5em)~799px(49.938em)のサイズの画面には、2桁3行のレイアウトのメニューを表示するようにします。ユーザーが各アイテムを容易に「タップ」できるようにパディングを追加し、また、アイコンを左側、テキストを右側に表示させるようにします。 大きな画面用のアニメーションを小さい画面にフィットさせるのはかなり厄介なため、より簡単かつ慎重なやり方でボーダーをシンプルに表示させることにします。ここでmedia queryを閉じます。 ここで再度、より小さな画面用にフォントサイズと幅を指定します。 非常に小さな画面についてはナビゲーションを非表示にしておき、ユーザがクリックするとナビゲーションを表示する「メニュー」ボタンを表示させるようにします。JavaScriptのコードでこれを実現します。 HTMLをすっきりさせるために「メニュー」ボタンを作り、JavaScriptを使ってDOMツリー内に挿入するという方法を取りました。changeClassファンクションにより、ユーザがボタンをクリックした際クラスがactive/クラスなしの間で切り替わります。 小さい画面向けバージョンのために必要なものがすべて揃ましたので、以降CSSでスタイルを指定していきます。以下は、メニューボタンのスタイルを指定する記述です。 デフォルトでメニューボタンは非表示になっています。サイズが519px (32.438em)以下の画面向けには、このボタンを表示させることにします。 ボタンがクリックされると、ナビゲーションの高さをアニメーションで変更するように指定します。ナビゲーションを閉じるときのためには高さを0em、開くときのためには最大の高さとして30emを指定します。JavaScriptが有効になっていない場合には、ボタンが表示されないため、no-jsクラスを使って常にナビゲーションを表示させるようにします。 JavaScriptが有効になっている際には、デフォルトでメニューを非表示にしておき、ユーザがボタンをクリックすると(activeクラスを取得し)表示されるようにします。 より小さなサイズの画面には、アイコンを左側、テキストを右側に持つアイテムから成る縦1列のリスト形式でナビゲーションを表示させるようにします。 素敵な色付きの8pxのボーダーも各アイテムの左側に追加します。 デスクトップ上で小さな画面用のバージョンをテストした場合にはナビゲーションは美しく表示されますが、モバイルデバイス上だとアイテムをタップするのが難しいかもしれません。Modernizrを使えば、デバイスのタッチ機能の検出が可能です。デバイスにタッチ機能があれば、touchクラスがbodyに追加されます。このクラスを使うことで、ナビゲーションアイテムを少し拡大させることができ、ユーザがより簡単にタップできるようになるため、タッチデバイス上での体験レベルが向上します。ここで最後のmedia queryを閉じます。 これでデスクトップ/タブレット/モバイルデバイス上で快適に機能するタッチフレンドリーなRetina対応のナビゲーションの完成です。皆さんに気に入っていただけると嬉しいです!